ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年09月14日

キャンプinn海山

 9月10日~11日 三重県北牟婁郡紀北町のキャンプinn海山に行ってきました。

 今シーズン 4回目 5泊目の〝海山〟です。



 「こんど ど・こ・い・く?」では無く もうほとんど 「こんども こ・こ・い・く?」状態

 それだけ ウチにとって ここ〝海山〟は、魅力的です。

 七夕物語の記事2回目以降 サボってましたが、まとめて書きます。
                       3回目の記事を書いて最後に全部消えて… 心が折れて…

 7月3日 七夕物語の賑やかな雰囲気も一夜明け 堰堤の上 ターザンロープに来ました。



 ここは、だいたい3メートル以上の深さがあるためどんな落ち方をしても大丈夫



 最初に飛ぼうとしているのが去年ここで知り合った RINちゃん

 去年ここでファミリーと出会って それ以降特に連絡をしていなかったんですが

 七夕物語が近づいて嫁にメールがあり 「7月2日3日〝海山〟行くけど・・」 みたいな

 その時点でウチもすでに予約取ってました。

 同じ目的があると 〝偶然〟も〝必然〟になるんだな~  これだから キャンプは、やめられない 

 同じ学年 同じ名前 〝ダブル RINちゃん〟で〝ダブル ピース〟 ありがとー!!



 最後にこの日ごいっしょしたみなさんと管理棟の前で記念撮影 

 楽しかったですね また来年も逢えると いいな


 7月16日~18日 当然〝海山〟に行きたかったが 全く予約が取れず
      
 7月16日 千枚田オートキャンプ場に行ってきました。



 丸山千枚田(地図にも載ってる結構有名なところ)

 キャンプ場は、こちら
 


 管理棟前の電源サイト 川遊びは、あまり期待できず 暑そうなので 扇風機持込み 活躍してくれました。




 サイトは、芝生半分 デッキ半分 駐車スペースの後は、アスファルト

 ピスタとレクタLなんですが レクタLは、折り曲げてギリギリ こういう張り方も楽しい

 台風接近で18日は、雨予報 2泊分の料金は、支払ってはいたが 朝イチから撤収 帰り支度

 ですが
 
 7月17日 やっぱり来てしまいました。ここに



 18日が台風接近で雨なのはわかっているのに・・・

 1泊キャンセルしてるのに・・・

 でもね

 まだ雨が降っていないんですな~

 帰り道目の前を通るんですな~

 電話をしたら キャンセルが出てて スグ予約が取れてしまうんですな~ それは、行かなしゃーないですな~



 一応学習してるのが 雨試用の配置と必要最小限の装備 学習出来る人の行動ではなさそうですが…


 
 川遊びをして アマゴのつかみ取りをして 仕掛けで手長えびをゲットして

 やっぱり来てよかった 楽しかった みんな大喜びニコッ



 7月18日 案の定 朝から大雨 見事ゴミ袋撤収となりました。

 帰りは、尾鷲に戻り夢古道の湯で濡れた体をサッパリして

 紀伊長島のこちらにて



 海の幸の定食を食べ 大満足の3日間でした。


 やっと2泊までの記事が書けました。 後3泊分 いつになるやら汗
  


Posted by Bobちん at 08:08 Comments(4) キャンプinn海山

2011年07月14日

海山 七夕物語 ~その2~

 
 7月2日~3日 三重県北牟婁郡紀北町のキャンプinn海山に行ってきました。のつづき

  ここでちょっとキャンプ場前の銚子川の紹介



  上流側 堰提の上に淵があり深さ約3m ターザンロープがあり カナディアンカヌーもこのあたり

  さらに上流が有名な〝魚飛渓〟 今回は、行ってませんガーン

  写真手前も結構深くなっていてキャンプ場メインの遊び場  堰提付近は、キケンな為立入禁止



  下流側は、浅く緩やかな瀬になっています。小さい子どもも安心して遊べます。
 
  種まき権兵衛の里近くとつながっている吊り橋が見えます。 高速道路の工事がちょっと残念


 雨 イベント開始前に少し降られましたが

   

  準備が整いましてぴよこ3



  青い星真ん中テーブルの上 輝くLEDのカプセルに願い事を書き入れ川に流します。



  青い星実際は、もっと綺麗で幻想的  (こんな時 一眼レフと綺麗に撮れるウデがあればと真剣に思う。)

  このころ 急遽呼んだ 嫁の友達ファミリーが神戸より到着 午前中仕事して 遠路お疲れ様でした。

  遅くなりましたが 全員揃ったので ヤキヤキ



  賑やかだったキャンプ場も いつもの様に・・・

  
 写真ばっかりでしたが もう一回 続きます。

 

 

      


Posted by Bobちん at 07:20 Comments(0) キャンプinn海山

2011年07月13日

海山 七夕物語 ~その1~

  
 7月2日~3日 三重県北牟婁郡紀北町のキャンプinn海山に行ってきました。



  この日は、ここ数年楽しみにしていたピンクの星きほく七夕物語青い星と言うイベントがキャンプ場をメインに 

  目の前の銚子川で行われます。

  
 車 AM6:00 出発 キャンプ場まで210km 

  西名阪自動車道※(600円)→名阪国道→伊勢自動車道※(1000円)→R42 ※ETC休日割引料金(2011/7/2 )

 
 車 AM10:00 買い物など時間合わせをしてゆっくり 到着 

 くもり チェックインそして設営 この時期アーリー レイトがサービス



  設営完了! 今回は、大所帯となりまして3家族 大人5人 子ども3人

  奥の小川のレクタをリビングにして 寝るところは、ランドロック 

  リビングスペースにピスタのインナーを入れてみた。(本当は、ピスタは、別に張る予定でしたが体力の限界)

 
 晴れ 着替えて 早速



    汗ドッボ~ン汗



  ぼちぼち 続きます。  


Posted by Bobちん at 08:06 Comments(0) キャンプinn海山

2011年07月09日

竜天 嬉しさいっぱい雨少し

  
  6月18日~19日 梅雨の真っ只中 吉井竜天オートキャンプ場に行ってきました。

  
  GW 竜天でご一緒したみなさんと再会グループキャンプと思っていましたが・・・

  
  ご一緒した方々は、hama*さん misakiさんファミリーとsmapanさんファミリーです。
    みなさん早々に記事をあげてらっしゃいます汗

  今回のグルキャン 日程が決まったのがGWのキャンプの帰り際 急にって感じ

  misakiさんが「6月の18 19ってどう?」みたいな感じで聞いてたと思う。

  もしこの時からこんな企画考えてたとしたら misakiさん 「あなたは、スゴイ!!」

  私は、相も変わらず アホな顔して「こんどのキャンプ 晴れたらいいのに」とノーテンキに楽しみにしてただけ・・・
  
  
  車AM5:00 家を出発  (大阪ドシャ降り 大丈夫?)  

   この日は、ETC休日1000円最後の日とあって渋滞も予想されるのて早めに

   休憩 仮眠をとりながらAM9:30 岡山市内到着  初めの目的地 オススメの〝ゆうどん〟

   開店が11時の為 買い物などブラブラ 無事目的の『ぶっかけ(温)天ぷら入り(大)』を完食 「美味しかった~」
    やっぱりウチは、全員うどんが好き

  車食材調達などしてPM1:00すぎくらい キャンプ場到着   もうみなさん設営中



  いきなり 設営完了! (幸い雨は、少し)
 


  小川のシステムタープ ヘキサDXとピスタ5 (動きやすいように両サイドを上げました)Kazuは、スライドドアがだいすき!



  hama*さんとmisakiさんのサイトと共同スペース

   どんなアイテムでも綺麗にまたカッコよく見せるテクニックには、ウチら夫婦 感心しっぱなし

   微妙に大きさの違う スノピと小川のレクタL 170のポールも無いのに綺麗に連結。

   hama*さん ありがとうございました。



  smapanさん家のサイト

   スノーピークのレクタL 新しく買ってよかったですね やっぱりカッコいい~

   3連結とはいかなかったけど いつかは、広大なフリーのサイトで出来たらな~


  くもり子どもたちは、相変わらず 楽しくお遊び中 

   「子どもたち 集合!!」のかけ声とともに smapanさんちサイトで何やら ゴソゴソ


  
  ビールみんな一品持ち寄って 共同スペースでの夕食 (うちは、焼くだけ〝丸岡のぎょうざ〟)

    そしてサプライズ



    この日は、父の日やったんです。

  この手作りケーキの他に 手作り白玉フルーツポンチ 手作りでは無いドーナツ

  甘いもの好き男子(父)のためのスイーツパーティーを企画して頂きました。

  「誰かの誕生日なのか?」とウスウス感じ取ってるけど 「知らんふりしとこー」 と敏感なつもりでしたが

  鈍感でした。

  いい意味で期待を裏切られ すごく嬉しかったです。

  嬉しくて 楽しくて 呑んで この後の写真は、当然無くて・・・ ご一緒した皆さんの記事を観て下さい

 
  ニコニコ リッキー サリーちゃん Kazu それから リンリン 本当にありがとう!  子どもたちに感謝!! 


  


2011年06月23日

東かがわ市大池オートキャンプ場

  6月の18日~19日 竜天にグループで〝父の日キャンプ〟 一緒に行った方 みんな早々にup 汗汗

     私は、マイペースで順番に 

  5月14日~15日 香川県の東かがわ市大池オートキャンプ場に行って来ました。

  



  一泊ですが橋を渡って四国上陸(?)って言うわりには 我が家から結構近くてだいたい180km やったかな汗

  香川県のキャンプ場は、休暇村讃岐五色台以来 2ヶ所目でここは、初めてです。

 
  晴れ 朝7時に サンビレッジ曽爾でご一緒した 同じ大阪で近所の「HAっさんファミリー」と待ち合わせ
 
  ここで「HAっさんファミリー」を短く紹介します。何となく私と空気感が似たダンナさん 笑顔が素敵な奥さん しっかり者のかわいい娘ちゃん

  車 みんないっしょに一路 大池へ とその前に ここでこれ




  車 鳴門ICで降りてR11を大池方面へ 「うどんや」のうどん 大盛り(2玉)ゲソ 練り天 玉子?

  嫁もおんなじだけ頼んで食べきれず 私は、(3玉)腹一杯?!

 
  


  10時半到着 アーリーでINニコニコ そして



  設営完了!!  
  
  晴れ やっぱり風が強く 親切な管理人さんの言うとおり 入って左 奥のサイトに案内して下さいました。

  今回は、小川のレクタ-Lとピスタ5で 暑いシーズンスタイル

  
  車 設営後 二件目のうどんは ここ
 



  管理人さんに教えてもらった キャンプ場からすぐの「権平うどん」 ぶっかけ(温) 食べれるもんですな~ 

  車 キャンプ場近くのマルナカにて買い物 そしてサイトに戻るとGW以来の再会 

  smapanさん ダンナさん KAZU

  もう設営済んでました。

  まもなく 嫁さんの香川の友達とその子 ゆうと が到着

  我が家以外は、みんな初対面ですが すぐに



  たのしそうニコニコ

  ビール 余裕が無く 楽しくて 酔えば 自然と写真が少なく




  晴れ いきなり次の日の朝 前の日は、ヘロヘロで一番先に寝てしまいました。ゴメンなさい

  昨日は、風の為 カヌーは、禁止でしたが この日は、朝から風も無く 〝絶好のカヌー日和〟

  とにかく低料金で カヌーに乗れるのはありがたい
  

  
  1時間も乗ると腕が張って ズボンがビチョビチョ でも たのしー! きもちいー!

  楽しい時間もあっ言う間に 撤収の時間 そしてお別れです。

  smapanさんちとは、ここでお別れ瀬戸大橋経由です。楽しかったよー ありがとー

  車 鳴門大橋経由の私たちは、次の目的地へ 徳島と言えば 〝徳島ラーメン〟

  近くてよさそうな店 junちゃんが探してくれた ここ






  中華そば(中) おいしかった~
 
  車 この後 ここに寄り






  車 やっと家路に 渋滞で家に着いたら9時ダウン

  

  今回 ご一緒下さったみなさん ありがとうございました。これからもいっしょに遊びましょう。


  


2011年06月09日

ちゃんと行ってます。

  3ヶ月以上完全に更新をサボっていました。

  少なからず楽しみにしている方 訪問してくださる方 誠に申し訳ございませんでした。

  少しずつ書いていこうと思っていますが、追いつく為にGW分までは、イッキに紹介します。


4月9日~10日 奈良県宇陀郡曽爾村 サンビレッジ曽爾




  伊勢志摩エバーグレイスで知り合い意気投合した Haっさんファミリーといっしょ

  ランドロック初張りで少々手間どり 不良部分発見!




  フックが一箇所まったく付いていません。  こういうモノなのでしょうか?

  我が家のホーム 安心出来ます。


4月16日~17日 大阪府箕面市 スノーピーク箕面キャンプフィールド




  ランドロック 幕体マルマル新品交換の対応 間に合ってよかった 「ありがとう スノーピークさん」

  ウチから一番近くて まだまだ発展途上のキャンプ場 嫁と娘には、いまイチ不評(遊び場が少ないみたい)

  私テキには、「起伏があって 景色が開けてて 大阪やのになかなかイイ」感じ

4月29日~5月1日 岡山県赤磐市 吉井竜天オートキャンプ場




  去年の秋行った トムソーヤ冒険村 津谷キャンプ場

  仲良くなって6ヶ月ぶりに実現した3家族にての〝再会キャンプ〟

  久しぶりにお逢いしたのに 〝みんな何かイイ感じ〟

  「うちのワガママに合わせて貰って ありがとうございました。」

  「また お逢いする事を楽しみにしています。」






 


  最後に この度の東日本大震災によってお亡くなりになられた方々 心からお悔やみ申し上げます。

  謹んで哀悼に意を捧げます。

  またお亡くなりになられた方のお身内の方々 お友達 そして被災され困難な生活を余儀なくされている方々

  心からお見舞い申し上げます。


  

    


Posted by Bobちん at 08:06 Comments(9) ひとりごと

2011年03月03日

赤穂海浜公園AC ~その2~

2月の12日~13日 一泊で 兵庫県の赤穂海浜公園オートキャンプ場に行ってきました。のつづき



かんぽの宿で温まり 帰ってすぐランタン点灯

晩ご飯の用意です。この日は、もつ鍋にラーメンを入れて〝モツ鍋ラーメン〟   そのままヤン

ご飯を食べた後 いつもなら片付けて焚き火をアテにお酒となるんですが・・・

こちらのキャンプ場は、焚き火が禁止 焚き火台を使用しても禁止

地面にレンガを敷き詰めた 立派なファイアースペースらしきものは、あるんですがBBQ用みたいです。

ルールは、ルールですから しっかり守りましたよニコニコ

この話 引っ張りますが 以前何かの記事で読みました。

キャンプ場をいちから造って 経営されてる御夫婦の話で 

「一生懸命育てて 根付かせた芝生を焼かれてしまうのが一番悲しい」との事

次になかなか生えてこないみたいです。

確かにそうですナ~ 

私も高校時代 自分のグランドの芝生を自分たちで植えた事があります。ほんまに大変やった。

いろいろ考え方もあるでしょうが 私は「今までより注意が必要やな」と思いました。爆ぜる薪は、困ったもんだ (楽しいけどね)



          そんなこんなで ラナの中でダラダラまったり(大きくお見せできません。)

午後10時ごろ 就寝  (キャンプの時が一番寝れるかも?)



さほどの冷え込みも無く 軽く霜が付いた程度ですが、ピスタのフライの内側は、結露で〝ビッチョリ〟

チェックアウトが11時なんで必死で乾かして 何とか〝乾燥撤収〟完了


車車で何十秒か海浜公園へ



 子供の遊び心をくすぐる 遊具がいっぱい

            
             ターザンロープ                 サイクルボート(20分 600円)
                                       本当は、〝スワン〟に乗りたかった嫁と娘
                                       実際は、〝ヘリコプター〟 ガーン
2時間ほど遊んで お腹が減ったので帰りました。

昼ごはんを食べ 明石大橋を観たり 寄り道して下道で4時間半くらいかかりやっとお家に到着


焚き火本来 焚き火がしたくて始めたようなキャンプ 焚き火が出来ないのがこんなにも寂しいものか よくわかりました。




            さぁ こんどは、焚き火出来る所に い・こ。          PICA富士西湖かな?   


2011年02月23日

赤穂海浜公園AC ~その1~

2月の12日~13日 一泊で 兵庫県の赤穂海浜公園オートキャンプ場に行ってきました。



暦では、11日から3連休でしたが 11日が仕事になったので一泊で行ってきました。(仕事してこそですもんね)


まず なぜここを選んだのか?

 ① 2月11日の積雪のためここになった。  (最初からネガティブ)

 ② ありがたい事にキャンセルが無料  (またまた)

 ③ ウチから近く(片道約150km) 
 
 ④ 見学 体験 遊具など 見所 遊びどころ満載

 ⑤ 施設が比較的きれい お湯もでる

 ⑥ いつも人気のキャンプ場でこの時期くらいでないと予約がなかなか取れないし一度は行って見たかった。

 ⑦ 赤穂温泉に入りたかった。

 ⑧ その他


本当は、はじめ 能勢の自然の森に行きたくて3日前に電話で問い合わせ (ここからは、奥さんとの会話)

私:   「この週末 雪 どんなもんでしょう?」   (そんな漠然と聞かれても)

奥さん: 「そうですね~ 天気予報では、荒れるって 言ってましたもんね~」

私:   「いけますかね~?」   (質問が小学生レベル)  ウチの娘に怒られそう汗

奥さん: 「今は、大丈夫と思いますが 当日でもお電話頂けたら・・・」  (ごもっとも)

神様でも無いのにこんなこと言われても困りますよね~

〝行きたいのに 雪が心配 雪が心配やけど なんとか行きたい〟と言う思いが こんなアホな質問をガーン

案の定 ノーマルタイヤにチェーン程度の装備では、危険と判断し断念 トホホ

すんなり 赤穂に決定 そうと決まれば 楽しみましょう


車 朝7時ごろ出発し 9時半ごろ赤穂海浜公園に到着 駐車場代 500円払って園内へ



海洋科学館 塩の国   入り口で1人に1つ お塩が貰えます。

塩づくり体験


だいたい20分くらい 綺麗な塩が出来上がります。

優しそうな おじさんが丁寧に教えてくれます。

言うとおりに作れば失敗は、無いでしょう。

こういう体験が子供にはいいんでしょうね。

勉強になりました。

ありがとうございました。



車 車で5分ほどのイオンで お買い物~♪

チェックインは、14時からですが 12時半からアーリーチェックイン 

1時間400円なので600円とエコノミーサイトの料金 電源代をお支払いし入場 (30分単位にしてくれてちょっと嬉しい)



 B-18   ゆったりサイトに芝生の地面

前回エバーグレイスでアルバーゴの前室だけでは狭いとの嫁さんからの苦情を受け 今回は、寒い時期の定番

ラナとピスタ5の連結です。
                        

それから 場内を娘と回り 展望台からうみを眺め 記念撮影をして




タープの中でなにやら 各県の名産を使いキャラクター作り


車 車で約10分赤穂温泉かんぽの宿に行ってきました。




露天風呂から観る瀬戸内海 最高に気持ちがよかったです。(写真は、ロビーからです)
 料金:800円(12歳以上)、500円(6歳以上12歳未満)


青い星さぁ 帰って晩ご飯の準備です。

帰ってきてあらためて 場内を見渡すとファミリー グループ キャンピングカー ソロ

寒い時期にもかかわらず たくさんの方が来られていました。

それぞれ 皆さんのスタイルがあって 皆さん楽しそうでした。


久しぶりに つづきます。  


2011年02月09日

今年 初キャンプ! ~伊勢志摩エバーグレイス~

1月29日~30日にかけて 三重県の伊勢志摩エバーグレイスに1泊で行って来ました。

今年 初キャンプです。




ここも初めて行くキャンプ場で 今まで味わった事の無い〝アメリカン テイスト〟たっぷりです。

何やら アメリカのフロリダ半島の先あたり 実際にある「エバーグレイス国立公園」(ウィキ参照)をテーマに創られたそうで

す。  世界遺産だそうで 今年に入って2ヵ所めの訪問?

 

最初に なぜこのキャンプ場を選んだか?

 ① このキャンプ最大の目的 遅めの〝伊勢神宮 初詣〟

 ② 比較的近くて(片道170km)高速料金が安い

 ③ 伊勢神宮から一番近く しかも人気のキャンプ場で今ぐらいしか簡単に予約が取れない。

 ④ バリューシーズンで料金が安めにもかかわらずイベントやサービスが整っている。(HP info参照)

 ⑤ 施設が綺麗 お湯も出る もちろんトイレも綺麗(あったか便座)

 ⑥ カキを食べる

 ⑦ その他  


車朝の6時に家を出発して8時すぎには、伊勢神宮到着
(外宮にお参りして 内宮にお参り いっぱいで川原の駐車場に回され 駐車場代1000円也)




内宮をお参りして お守りを買ってこの前行かなかった有名なお店 豚捨


                                            派手な娘が中を覗いています。

コロッケ(80円)他を買うために行列が出来ています。

味は、美味しかったけど個人的には、駒川中野の商店街のコロッケの方がすき


車買い物をして12時くらいにエバーグレイス到着




受付にてチェックインの手続きをして カキもここで買います。(1個80円で30個買いました。)

この日は、アーリーチェックインが無料でした。(日によって違うので注意です。)


今回は、簡単に アルバーゴ45-Ⅱをひとつ 前室だけですごしました。

小川のフィールドタープ レクタL-DX は、スノーピークのアルミポール280を買ったので試し張りです。



                 

場所も考えずにレクタを立てサイドポールがファイアプレイスに入ってしまいました。

280のポールの感覚もなんとなくわかり 即撤収(濡れたりするとえらいことですからね。)


子供は、すぐに友達を作って遊びまわり、イベントの焼きマシュマロのコンテストで盛り上がり テンションアップアップ

子供には、楽しいキャンプ場のようでサイトになかなか戻りません。


ビックリっと言う間に夜になり


晩ご飯は、ダッチで蒸しガキ 炭火で焼きガキ
 
            美味しかった~

食後は、娘が昼に友達になったファミリーといっしょに 焚き火

岐阜県から来られた 仲良しの4人家族の方 小川のヴェレーロがめちゃめちゃかっこよかった。

同じ大阪でごく近所の3人家族の方 キャンプ始めて2回目で冬キャンプすごいですね。

みなさんいい方で たのしい話で盛り上がりました。



晴れ6時起床  場内散策





トイレ (すごく綺麗)


                                                間からヴェレーロが見えます。

散策しながらずっと考えていました。 「背中が痛い」

「何でやろー?」 「下が固すぎたんやろーか?」

よ~く考えたら 昨日の夜 酔ってファイアプレイスにつまずき転倒  背中を強打していました。

1週間弱痛かった。

そんなことは、黙ったまま 〝朝ごはんを食べました。〟と言うより 〝ブレックファーストをイートした。〟って感じ



フレンチトーストとコーヒーは、食べ放題 飲み放題 無料   ダラダラ食べてました。    フランス語は、わかりません


ウワーン痛いことは、黙ったまま 撤収作業

アルバーゴだけなので スムーズに撤収終了後 さっき食べたばっかりやのに 〝ランチ〟です。



それでも 全部 食べました。


ピンクの星このあと 仲良くして頂いた皆さんに あいさつをして帰りました。

また お会いできる日を楽しみにしています。 すごくたのしかったです。ありがとうございました。



電球キャンプ場の総評

娘は、お友達とたのしいイベント、スタッフの方の対応など好きなキャンプ場になったと言っていました。

嫁も トイレは、綺麗し 洗い物もお湯が使えるし 評価は、高いようです。

私 個人的には、バリューシーズン以外料金が高いのと人工的すぎるかな それと何より 遮断機の音と電車の音が気

になりました。

でも この時期なら 来年もまた来たいキャンプ場です。


さぁ 今週末 ど・こ・い・こ?  


2011年02月01日

年始の大移動

2月になって今ごろですが 「明けまして」門松でございます。

読んで頂くすべての方に 今年もよろしくお願いします。

ナンか仕事が忙しく サボっていたのもありますが今年初めて更新します。

年末年始まったく休まないで元旦からフルで仕事をしておりましたが 

1月7日仕事終わりで嫁さんの実家 博多に嫁さんと娘を迎えに行きました。

7日の7時に家を出て 片道600kmの移動です。

目標到着時刻 1月8日 12時 「着いたらラーメン食べるぞーアップ

600km 「アッ」と言う間に


かしい亭 


嫁さんの実家の近く

大阪にも長浜ラーメンを出すところもあるけど

いい意味でシンプルなラーメンを出せる自信 

「凄い!さすが本場」

大阪やったら すぐ潰れそう

「美味しかったよー」



嫁さんの実家で晩ご飯 「御馳走」ビールをいただいて 9時には、就寝

1月9日 朝6時 大阪に向かって出発車

第一の関門 本州入り  関門海峡だけに汗

写真は、下関がわですけどね~ 















そして 途中寄ったのが ここ

山陽道 宮島SA スマートICより 「ぶらり途中下車」




小学校の修学旅行以来 私は、2回目 嫁さんと娘は、初めて 







  世界文化遺産です。

  〝パワー〟を貰って

  運気アップアップ  成りますように

 牡蠣ともみじ饅頭を食べて 
 
 お土産に〝しゃもじ〟を・・・ 

  それは、買ってません。
 
 なかなか行けませんから短い間でしたが堪能しました。

 楽しかったです。


その後 18時無事 お家に到着しました。

2泊3日(内1泊車中)の往復1200kmの大移動の話は、以上です。

最後までお付き合い誠にありがとうございました。

今年も仕事にキャンプにいろいろがんばります。


最後に ニックネーム変更しました。嫁さんのブログで嫁が私の事をこう呼びます。

ご愛顧の程よろしくお願いいたします。
  


Posted by Bobちん at 00:31 Comments(0) ひとりごと

2010年12月25日

曽爾

X'masネタではありませんが 先月の終わりの話 お付き合いください。

11月27日~28日 奈良県宇陀郡曽爾村のサンビレッジ曽爾に行って来ました。

娘の学校の参観が午前中で終わり 昼から時間が出来るので「近場やったら行けるやろう」と言う事で


まずは、なぜ ここサンビレッジ曽爾を選んだか?

① ウチから近い 

② 今回で4回目なので安心感がある

③ お亀の湯に入りたいから(管理棟で割引券が買える)

④ その他

その時その条件で選んだら ここでした。 

やはりここも人気のキャンプ場なので「ど・こ・い・こ?」とのんびりしていると、予約が取れません。

「ここ行くで!」くらいでないとなかなか行けません。

今の時期は幸い のんびり(ウチのスタイル)してても取れそうです。


参観も大事ですがキャンプも大事なので 1時間目の参観は、キャンセルして荷物の積み込み準備万端

帰って着替えて 1時くらいには、家を出ました。

だいたい70km 西名阪→名阪国道 針インターよりR369経由で1時間20分くらいで到着(いつもは、下道です。)



曽爾と言えばこの岩 そう ナンたら岩(兜岩か?、鎧岩か?)
              (大人の責任として調べましたが位置関係が判らず断念しました。ゴメンなさい。誰か教えて下さい汗

もう3時すぎ 急いで設営


                           設営完了クラッカー
                           今年2月に来た時と同じBサイト 区画も同じ 階段の横
 

                                              (テントの写真が好きなのは、私だけ?)

すこし斜めにラナとピスタ   寒いときには石油ストーブとホットカーペットの軟弱スタイル


日も暮れて 夕ご飯にお酒でゆっくりまったり と思っていた所に マンションの管理人さんからの電話

ちょっとしたトラブルに巻き込まれ その対応に1時間くらい取られて ナンかテンションダウンダウン 

対応してくれた嫁さんに感謝 ありがとー


それでも わが家は、キャンプ大好き 

この後 楽しい夜をすごしました。

当然 焚き火もしました。

ここの薪は、よく爆ぜました。(この時だけかも)

テントやタープから2m以上は、離しましょう。




二日目 次の目的地に向け撤収を急ぎます。


撤収の見込みがつき 娘と遊具で遊びます。

こんな遊具が5つくらい

遊び方次第では、結構遊べるかな?








撤収も済んで割引券を買ってお亀の湯
(余談ですが、割引券は、宿泊した方のみです。前 知らずに買いに行って 売って貰えませんでした。)

 


ここお亀の湯のお湯は、ぬるぬるした感じでいかにもお肌にイイ 様な気がする。

それと露天風呂から見える景色は、なかなかだ(ちょっと弱気)

ここだけの目的でももったいなくないくらい 好きな湯です。

そんな感じで1時間くらい入っていたら 女風呂でおばあさんが倒れたみたいで救急車が

大事には至らなかったみたいで よかった  よかった (お風呂は、気を付けましょう)

が 嫁と娘は、救急隊の人が入って来ると言う事で急いで用意して 髪の毛がぬれたまま

  

曽爾を後にして 向かった先がここ  彩華 天理本店

奈良に行くと食べたくなるこの味 

私にとっては、懐かしい味です。


  サイカラーメン・大(2玉) 930 円

  唐揚げ            450 円
 

 おいしかったよーアップアップ(完全に取り戻した)








今年は、これで終わりかな 

最後まで見ていただいて ありがとうございました。

思ったより 更新進みませんでした。これからもぼちぼちがんばります。

「さぁ 来年 ど・こ・い・こ?」  


2010年12月09日

赤礁崎オートキャンプ場(その2)

11月5日~7日 福井県大飯郡おおい町大島の赤礁崎オートキャンプ場に行ってきました。
のつづき

8時に寝ても 朝は、いつもの5時半ごろ




ボーっと景色を眺めます。



朝ごはんを食べて 準備チュー ちょっと時間がかかります。

準備が完了 この日は、一日中キャンプ場周辺のこどもが喜びそうな施設で遊びます。

まずは、キャンプ場のすぐ隣 あかぐり苑地に行きました。

入り口ゲートに直接 100円を入れて中に入りますが 停止線で待って順番に入らないと 感知しない見たいで

管理人さんに迷惑をかけます。 ゴメンなさい汗



 
目の前に ふわふわドーム   文字どうり「ふわふわ」


楽しそうニコニコ




奥に進むと展望台


 
展望台から見える 〝出島〟の様な島 

そこに架かる橋  ここに 今まで見た

ことの無いような 獣のフンが・・・

クマか?

クマちゃうと思うけどこれ以上行かんとこ」

アブナイ アブナイ



それと ウチの話にチョイチョイ出てくる 「オシッコ」や「フン」の話 わが家がそんなん好きなわけでは、無いので 念のため たまたまです。汗

あかぐり苑地を後にして 次の目的地こども家族館



ボールプールがおもしろかったみたいで 夕方まで遊んでました。

他に 子供クッキング教室みたいなんがありました。

りんごのカップケーキを作ってました。

ここでいっぱい遊んで 帰りに近くのお風呂あみーシャン大飯に行ってきました。

ここは、露天風呂も無いけど なんと言っても安い それに尽きる。   「キャンプ場に割引券があるよ~」


車キャンプ場に戻り 晩御飯 

帰ってくると 周りにはたくさんのテントが  安心しますね~



お酒を呑んで 大好きな 〝焚き火〟

2日目は、まぁまぁ起きてましたよ。 それでも10時かな  


青い星赤礁崎オートキャンプ場黄色い星

ここは、いわゆる高規格キャンプ場の部類で嫁や娘には、よかったみたい。でもちょっとトイレが使いづらいかな~

夏は、海や海水浴場が近くていいのかもしれないが 暑そう

また予約が取れたら 比較的近いし また来れると思います。




     さぁ こんど ど・こ・い・こ

   


2010年11月21日

赤礁崎オートキャンプ場(その1)

11月5日~7日 福井県大飯郡おおい町大島の赤礁崎オートキャンプ場に行ってきました。

娘の小学校の創立記念日を利用して 2泊3日で初めての福井県初めてのキャンプ場です。


まずは、なぜこのキャンプ場を選んだか?

① キャンプ場までの距離が往復500キロ以内(家から片道 191キロでした)

② 舞鶴若狭自動車道がタダ (社会実験中)

③ 大人気のキャンプ場で海水浴シーズンをはじめ 気候のいい時は、なかなか予約が取れないのでこの時期でも一度は、行ってみたかった。

④ 平日限定のサービスがある。

⑤ アーリーチェックイン・レイトチェックアウトサービスがある。(カレンダーにて要確認)

⑥ 近隣にこどもの喜ぶ施設がたくさんある。

⑦ お風呂が安い 

⑧ トイレが水洗(必須)

⑨ その他


それでは、出発から順番に紹介します。

11月5日(金)この日は平日 渋滞は無いと予想していました。

が 普通に行くと6時出発でも十分にアーリーチェックインの9時には、間に合います。

しかし この日は平日 ETCの休日特別割引が適用されないので せめて 平日の深夜料金適用をめざし
 
家をAM5:30 出発

 
高速料金  (我が家の場合) 

 近畿道(~吹田)  250円
 
 中国道(吹田~吉川) 950円 

 舞鶴若狭道(吉川~小浜西) タダ


 舞鶴若狭道は、小浜西まで行かなく

ても1つ手前の 大飯高浜でもいいん

ですが せっかくなので無料区間を全

部乗りたかったアップ

結局終点まで乗りました。


途中 舞鶴若狭道で濃霧発生 遠くに雲海が見えたので 雲海の中を走ってる状態やったと思います。

この後 西紀S.A.で仮眠をとって時間調整 それでも 9時前に到着



9時になり 受付を済ませて 3日間お世話になるサイト(B-6)へ




    設営完了クラッカー

位置関係は、こんなカンジです。

入り口ゲートのまん前です。















  目の前の景色です。

そんな景色を眺めながら ラナの中でマッタリしていると
 
 「ポトッ、ポトッ、ポトッ」
 「ナニ?」
      「エー~」怒





志摩では、オシッコ ここでは、鳥のフン 次は、何が付くのか考えるだけで恐ろしいわ~


気を取り直して次の目的地きのこの森



陶芸の体験 1人1000円で粘土1kg貰って好きなものを造れます。先生がいちから丁寧教えてくれます。

これが以外に楽しくて 気が落ち着いて 陶芸にハマるのもよくわかります。

焼く手前まで造って 焼いて家まで送ってくれます。(約一ヶ月後 着払い) 楽しみ 楽しみニコニコ


キャンプ場に戻り 晩ご飯の用意です。



平日限定のサービスの内容です。

サービスのわりには、なかなか良かったですよ。



キャンプの1日目は、さすがに長くは起きてられないですね。(家だけかな?)

貸切みたいでいいけど 他のテント泊の人は、ざっと見るかぎり居てないし ちょっと心細いし 早く寝ました。 8時くらい?


つづきます。

  


2010年11月14日

志摩オートキャンプ場(2日目朝〜)

何か忙しくてなかなか 更新が出来ないまま 11月5日~7日 赤礁崎オートキャンプ場にも行ってるのに・・・

2010年10月23日〜24日 三重県伊勢市 志摩オートキャンプ場に家族でキャンプに行ってきました。 のつづき のつづき

撤収の朝です。

綺麗でした

  AM5:30 起床(私だけ)


起きればもう撤収は、始まります。ランタン パイルドライバー もう使うことの無いものから片付けます。

この日は、昼から雨予報です。完全乾燥撤収を希望します。

テントは、奇跡的に朝露がまったくありませんでした。

しかアップし ラナの角 二ヶ所が濡れています。 ナンデ??・・・

なんとなく想像つきますよね そこだけが ピンポイントに濡れてるんですから

そうそう オシッコですガーン。ネコかな?

すぐキッチンペーパーでふき取りました。嫁さんには、今の今まで言うてません。(こういう事は、知らない方がいい)


朝の一人の時間に パーコレーターでコーヒー飲むの 好きです。

コーヒーを作る作業をしてる時にどこからともなく スルメイカの丸焼きの臭いが・・・

オシッコが手についてたみたいです。クッサ~ ついてないつもりやったのに汗

判ったこと   やっぱりネコのオシッコでした。(伊勢のネコは、イカ 食べるんかな?)


  AM7:00  嫁さん 娘 起床

朝ごはんを食べて 徐々に本格撤収に取り掛かります。

  AM10:30  クラフト教室  管理等にて勾玉を創る(嫁と娘)
 


一時間半かけて 石を削って作ったみたいです。なかなかやりよるな~

  PM00:00  雨が降る前に乾燥撤収完了

当然 最後は、ひとり撤収

  

仲良く遊んでもらった 隣の姉妹にお別れのあいさつと記念写真を撮って

  PM00:30  次の目的地 志摩マリンランドに向け キャンプ場を出発

お世話になり 仲良くしてもらったスタッフの方々にもあいさつして昼ごはんを食べに

どこで食べるか 考えたが なかなか意見がまとまらないので  スタッフの人は、地元の人 聞くのが一番

教えてもらったのが ここ



玄関にしめなわみたいなのが付いていますが 紛れも無く10月の写真です。



ロースカツ定食 美味しかった~ 「伊勢に来てナンデとんかつナンアップ?」って  そんな事は、気にしないで

このお店は、ちょうどマリンランドに行く道の途中にあるし ホント美味しいし スタッフさん ありがとう

  PM2:00  志摩マリンランドに到着









ペンギン  ドクターフィッシュ  クエ  オウゴンオコゼ  ここのウリ マンボウ

結構 見所いっぱいです。

タダなら 何も文句ないです。(お金払ってもイイ所です)

実は、キャンプ場で 全員分の招待券プレゼントをいただきました。

総評

ここ 志摩オートキャンプ場は、海水浴のシーズンは、海遊び それ以外でも十分楽しめるところです。

あえて マイナスな所を言うと 場内が明る過ぎる所(公な施設なのである程度は、しょうがないそうです。)

それと ネコちゃん 食べ物を荒らしたりもするそうです。

全体的には、楽しく そしてお得に過ごせた二日間でした。


次は、赤礁崎オートキャンプ場のレポです。
  


2010年11月03日

志摩オートキャンプ場(設営〜2日目朝)

2010年10月23日〜24日 三重県伊勢市 志摩オートキャンプ場に家族でキャンプに行ってきました。 のつづき

我が家にとって4代目となる ラナとピスタ5 結構気に入っています。

このラナですが 発売当初から気になっていたんですが 寒くなってから買おうとよく在庫を確認していました。

楽天のショップを観ていると 日に日に「売り切れ」が目立つようになってきました。

小川キャンパルさんの商品は、シーズンで作る数が決まっているのかな? 早めに購入を決意しました。
(去年のシステムタープDXは、欲しい時に手に入らなったと言うイタイ過去があります。)




それから こちらのサイト 手前の芝生部分は、隣のサイト 真ん中にレンガが埋めてあってそれか隣との仕切り
(みえるかな~ ちっちゃいレンガ)

こちらの芝生サイトどんなペグでもサクサク刺さる こんな時 ユニのステンレスペグ しっかりかかってよかった
(キャンプ場にも 売ってました)


しばし マッタリ中~チョキ

しかし 娘は、じっとしてませんね~。トモダチハンター行動開始です。

一人っ子なので 家族だけでキャンプに行くといつも心配します。

でも すぐに隣のお子さんとトモダチになります。 我が子ながらたのもしいデスナ


  PM3:30  てこね寿司を作る(炊事棟集合)
   
       ご飯3合炊いていきました。炊事棟でみなさん炊いておられました。

       ユニフレームのライスクッカー目の前で見て 「やっぱりいいなー」
       (帰ったら すぐに買ってしまった。)
       
  青い星ちょっとだけ 手順

① カツオを適当に切り 漬けダレにつけこむ。

② 炊いたごはんに合わせた酢をまぜ ちょっと待つ

③ 桶に合わせた酢飯を入れおちわであおいで冷ます

④ 漬け込んだカツオをのせる(本当は、ここで手でこねるらしい)

⑤ 最後に適当に切った 大葉としょうがの甘酢漬けを飾りのせる
  
            


  
キャンプ場のスタッフの方が「適当に、適当に」と指導してくれました。
      
その「適当に」が見事な味になりました。


娘が盛り付け  できあがりアップ (あんま おいしなさそう?)

嫁さんは、「写真撮るから 美味しそうに盛ってナー」とヤイヤイ言うてます。

娘が言うには、真ん中にバラをあしらってみたそうです。


  PM3:45  五右衛門風呂の抽選(てこね寿司作りと同時くらい)

       今回は、利用者が少ないので時間決めだけみたいです。
       
       PM5:30に決まりました。

       
  PM5:30  五右衛門風呂に入る



焚き付け体験も出来るみたいですが 今回は、お湯を入れるタイプで(本当の五右衛門風呂体験では、ありません)  (サービスカットもありません)

ちょっと熱めの設定でお湯を入れたほうがいいみたい(46度?) お湯は、大事に使いましょう。(入れすぎ注意!)

さっぱりして サイトに戻り 夕食

てこね寿司食べるのが、最初からの予定だったので 汁物は、〝うどん〟 と決めていました。

〝ぎゅーとら〟で鴨肉を見つけて 鴨なんばのうどんを食べた。いい出汁がでて 美味しかったーアップ

てこね寿司も本来は、カツオらしいですがマグロを使うこともあるそうですが 今回は、どっちだったんでしょう?

食べても わかりませんでした。汗

とにかく 美味しかったーアップ(何でも 美味しいのか? キャンプで食べれば何でも美味しい~)

この後 焚き火(この時期 焚き火は、はずせませんねー) 薪が1束 350円 比較的安いんじゃないでしょうか

家族みんなで焚き火を囲み 普段家ではしない〝しりとり〟とかして
 
  PM9:00  嫁 娘 寝る 

  
この後 一人で焚き火の炎を眺めながら お酒を飲んで いつの間にか椅子でそのまま寝てしまってました。
(この時間 いいですよねー 結構すきです。)

  PM10:00  寝る(1泊のキャンプは、起きとかれへん)

 
  AM5:00  起床(キャンプの朝は、早い)


なんか 綺麗かったので 撮ってしまいました。

まだ ちょっと つづきます。

「こんど 赤礁崎・い・こ」



ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX
ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX


普通の鍋でご飯を炊いていましたが なかなか安定せず 
目盛りも付いたこれ ふっくらご飯を見て すぐに 買いました。
次で使います。




ユニフレーム(UNIFLAME) ステンレスペグ 6本セット
ユニフレーム(UNIFLAME) ステンレスペグ 6本セット


サクサク刺さるサイトには、しっかりとしたクイツキ感
  


2010年10月28日

志摩オートキャンプ場(出発~設営)

2010年10月23日~24日 三重県伊勢市 志摩オートキャンプ場に家族でキャンプに行ってきました。

まずは、いつものなぜこのキャンプ場を 選んだか?

① キャンプ場までの距離が1泊の限界 往復500キロ以内(私の基準)

② 伊勢志摩の海岸沿い 夏はなかなか予約が取れず 今の時期でも1度は、行っておきたかった。

③ ②の続きで 1度行ったらクーポンPASSがもらえる。(詳しくは、クリック)

④ 滞在時間が長い。ここを参照

⑤ 五右衛門風呂が無料(でもいろいろ条件がありますよ~)

⑥ 10月のイベント てこね寿司が自分で作って食べれる。しかも安い。

⑦ トイレが水洗(必須)

⑧ その他(前の日にここがいいと思った)


それでは、我が家がすごした2日間を 時系列で紹介します。

10月23日
 
  AM4:00 起床
      昨日の夜にほとんど積み込んでいるのでクーラーボックスくらい

  AM5:30 出発
      香芝までは、なぜか下道でそこから 西名阪→名阪国道→伊勢自動車道
      ETCの恩恵とか無料化(社会実験中)やったりで高速代お安くなりましたよね 合計600円
      伊勢席IC~津ICまでが300円 天理まで下道でがんばれたら 300円やったのに(あたりまえ)

  AM8:00 伊勢神宮 内宮(ないくう って言うそうです しってました~?ガーン


  お参りしました。有名なパワースポット パワー貰いました。 楠木の年輪に耳をあてて木と話してる人もイマシタ。


  おかげ横丁 赤福本店 テンションアップ赤福餅を買う(天王寺駅でも買えるのに うちの嫁って ミーハーガーン

  AM9:30 志摩オートキャンプ場に向けて出発
      だいたい40分くらい山道 パイパスを走りキャンプ場のかなり近く スーパー〝ぎゅーとら〟で かいもん いい
      ものいっぱいありましたよー

  AM10:40 やっと 志摩オートキャンプ場 到着タラ~



  みなさんのブログでもよく見る ウェルカムゲート?

ここで場内紹介





① 場内マップ
② 出入り口ゲート(出口側から)
③ トイレ シャワー棟(左側) 管理棟(右側)
④ 炊事棟
⑤ フリーサイト
⑥ 区画サイト(ペット可)
⑦ フリーサイト(奥側)
⑧ バンガロー


  今回 利用した区画サイト(電源付き) B-8
  まだまだ あったかいので電源は、使用してません。

  PM0:00 すったもんだで やっと設営

  嫁さん風に言うと 『小川くん』のドームシェルターラナ ピスタ5
 
  私としては、寒くもないし 帰るまで天気は、持ちそうだし 今回は、連結なしでいきたかった。
  そのせいで位置が決まらず時間がかかっでしまった。
  もともと ラナとピスタの、設営は、結構かんたんやと思います。
  
  まずは、設営まで

  続きます。  



小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピスタ5+テントインナーマットセット
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピスタ5+テントインナーマットセット

インナーボトム部分がPVC素材では、ありませんが私的には、十分
全然使えます。満足です。
実際の色の方が 綺麗でかっこいい(主観)  


2010年10月25日

先に更新します。(予告)

2010年10月23日~24日 三重県伊勢市のここ 志摩オートキャンプ場に行って来ました。


今まで行ったキャンプ場を順番に紹介していけたらと思っていましたが 更新しようと思ってる間にもキャンプに行ってしまう為 これからも先に更新します。

空いた時間に今まで言ったキャンプ場紹介していこうと思います。

カテゴリーだけ行った順番に更新しました。汗(実際は、途中 同じ所に行ったりしてます。)

詳しい紹介(自己満足なんですが・・・)は、また後ほど

この自己満足なんですが コメント頂いたり アクセス回数が増えたり 本当に嬉しいものですねニコニコ

ありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。  


2010年10月21日

次に行ったキャンプ場

みつえ青少年旅行村に行ってナンカ面白すぎた。

テント張って 焚き火台で 焼き肉して 花火して 焚火して びっくりする程のきれいな星空を眺めて

ヒグラシの鳴き声で朝起きて 朝ごはん(何やったかなぁ)ナンか食べて 遊具で遊んで 水遊びしてほんまに面白かった。

調子に乗ってすぐに予約して行ったのは ここ キャンプinn海山
イメージ  (これは、今年撮った写真)

なぜ 調子に乗ったかと言うとみつえ青少年旅行村では、水遊び程度 こんどは、ちゃんと川で川遊びがしたいと思い 約2週間後の2008年8月26日 予約取って行って来ました。

この日の天気予報  晴れのち雨 次の日も雨

キャンプ始めて2回目のくせに  「雨撤収も 経験せな」と  雨撤収とわかりきってたのに強行・・・ アホですわ怒

2008年このころはゲリラ雨と言う言葉が流行り始めたころ まさにそのゲリラ雨の中強行 強行・・・ アホですわ怒

ゲリラ雨の話の前に

まずは、なぜここ キャンプinn海山を選んだか


① 家から程よく近い(往復500キロ以内を目安)

② 水遊びではなく 川遊びが出来る。

③ カナディアンカヌーが出来る。

④ 景色が綺麗

⑤ トイレが綺麗(必須)

⑥ 電源がある

⑦ 近くに温泉がある (夢古道の湯)   厳密には 温泉ではないみたい

⑧ その他(ここがいいと勝手に思った。)


こんな情報もほとんど ネット検索 ナチュブロ検索で知りました。 ありがとうございました。

ホームページで調べても わからない事 伝わらないこといっぱいありますよねー

現地行って体験された方の情報 本当に助かります。


それで 戻って 『アホですわ』 ゲリラ雨 の話

「雨撤収も 経験せな」と調子に乗って行ったけど 案の定 昼ごろから雨(でも午前中は、しっかり川遊びしましたよー)

しかもこのとき流行りのゲリラ雨

夜になっても 雨がやむ気配もなし ヘタすりゃ余計に強くなってる感じ

その時の装備と言えば ロゴスのツールームとスポーツデポで買った ヘキサのタープ この豪雨の中 心細かったぁ

やることもあまりないので 早めにお風呂(夢古道の湯)に行った。帰ってきたら タープが見事に崩壊してた。

道具が悪いわけではなく それを生かす腕がなかったぁ (いい道具は、ある程度 使い手の腕も隠してくれると ちょっと思う)

タープをなおして そのタープの下で 焼肉をして(その時は、キャンプのご飯と言えば〝焼肉〟しか考えつかなかった)お酒を飲んで   それはそれで美味しくて楽しかった。

目の前の穏やかで綺麗な銚子川がこのころには、見る影もなしの濁流に変わっいて 川幅も端から端までいっぱいいっぱいになっていました。

さすがに堤防のまで水が来て流されることはないと思って やることも無いし 子供も妻も不安させるのもあかんので「大丈夫 寝よ」とさっさ寝ました。たぶん8時くらいやと思います。

外が豪雨でも 不安な事があっても 人間 疲れてるとやっぱり寝てしまうものですね。

いい感じで寝ていると 夜中 轟音と共に起こされます。そう けたたましいサイレンの音です。

上流のダムの放流のサイレンでした。11時くらいやったと思います。なんでまたそんな時間に(時間は、関係ない)

川の水は、凄かった。あんなん見た事無かったです。このときは、本当に怖かった。恐怖を感じました。

妻は、起きて来て不安がっていましたが 娘は爆睡 スゴイですね

私は、朝まで 寝たり起きたり ほとんど寝れませんでした。


ここで 教訓

一家の主たるもの 家族を危険にさらしてはならない



何も無かったから 笑い話になりますが 何かあってからじゃ遅い そりゃそうだ

よかったよかった みなさんも天気には、十分気を付けて 無理のないよう楽しみましょう。
  (えらそうに言える話ではないんですが)

キャンプ場が悪い訳では、まったくないんです。こんな天気にキャンプに行こうとする我が家(わたし)が悪いんです。そう アホなんです。

ここキャンプinn海山は、本当にいいキャンプ場です。 今年 川遊びシーズンで2回行きました。
無条件に推薦してもいいくらい 我が家のお気に入りです。

以上 『アホですわ』の話でした。汗

そんなこんなで写真は、まったくありません。文章ばっかりで最後までお付き合いありがとうございました。

それでも我が家は、 「こんど ど・こ・い・こ」





ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル

テントといっしょに何よりも先にかいました。
焼肉食べたい 焚き火がしたい 安くしたい もうこれしかなかった。
今でも使ってます。焚き火大好き!!






ロゴス(LOGOS) neos コンフィ−・2
ロゴス(LOGOS) neos コンフィ−・2

このスペックでこの値段 その時は、一番これがいいと思いました。
2個買って連結して3人で寝た事もありました。けっこうあったかいです。
今でも活躍中 でもちょっとかさ張る  


Posted by Bobちん at 08:48 Comments(0) キャンプinn海山

2010年10月19日

はじめて行ったキャンプ場

はじめて行ったキャンプ場を紹介します。
我が家が初キャンプ地に選んだのがみつえ青少年旅行村です。

初キャンプでここを選んだ理由

① 我が家から比較的近いところ

② 8月の暑い時期なので水遊びが出来る所(本格的川遊びではない)

③ 遊具がある

④ トイレが水洗(妻と子の絶対的条件)

⑤ 温泉が近い(みつえ温泉姫石の湯

⑥ 電源がある

⑦ その他(初めて行くには、ここがいいと勝手に思った)


よくわかる いい写真がありません。

水遊び
うちの娘 水着に着替えずこのあと ビチョビチョ汗
でもこれが いいねん おもろいねん


遊具
長いスライダー こどもは楽しそう 
調子に乗ってこの後私も滑りました。
私も楽しかった でもすこしお尻が痛かった 
その他 ミニアスレチック 有料のボブスレーがありました。

それから もう一つの楽しみみつえ温泉姫石の湯に行きました。
我が家では、温泉は、キャンプ場選びの際 けっこうなポイントをしめます。
いいお湯でした。お尻に激痛を感じました。って 
さっきのスライダーでお尻の一番薄い皮(こんな言い方あるのかどうか?)がめくれてました。ナサケナイやら ナンやら汗
おとなは、なんか敷物をしましょう。

サイトの写真とかは ぜんぜん撮ってませんでした。
サイトは、芝生 草 買ったテントに付いてるペグとハンマーで難無く刺さったと思います。
大きさは、場所によってまちまちでそんなに広くはなかった様に思います。

このキャンプ場 初めて行くにはなかなかよかったですよ。

あんまり紹介にはなってませんが 初のキャンプ場レポート終了します。

家の奥さんにも更新手伝ってもらいます。


ロゴス(LOGOS) neosドゥーブル500FR-I-Z
ロゴス(LOGOS) neosドゥーブル500FR-I-Z

初めて買ったテント このタイプの青色 
その時は、セールがなんかで もうちょおっと安かったと思います。
今のより前室が狭くて 寝室部分が広かった 家族三人には、すこし大きいかな 
でもその時選んだ物がその時のベスト そう思います。


  


2010年10月18日

はじめまして ブログ

はじめまして

以前から興味がありましたが いろいろ考えて 「ブログ」 初めてしまいました。
筆不精?で ええかげんな私ですが無理の無いように更新していこうと思います。
どうぞ よろしくお願いいたします。

まずは、紹介と心得

2008年8月に初めてキャンプに行きその説明しようがない楽しさにハマってしまいました。
それから キャンプに行く度にその帰り道には「こんど ど・こ・い・こ?」と 次に行くキャンプを楽しみに日々を暮らしています。
私たち 始めて2年程のビギナーキャンパーですが これから始める方たちのために少しでも 役に立てればいいなぁ と思います。
私も、キャンプを始める前から今の今まで 皆さんのブログを拝見させて頂いて いいキャンプ場 使いやすそうな道具 参考にさせて頂きました。

やっぱり きれいな景色が見えるキャンプ場が最高です!
さぁ 「こんど ど・こ・い・こ?」  


Posted by Bobちん at 21:30 Comments(2) あいさつ